インスタグラムを始めました
ブログと同じ写真をアップすることが多いのですが、当面の間は文福のことやさくらの里山科のことを説明するためにインスタ独自の投稿も多いと思います。
文福や他のワンズ、ニャンズの昔の写真をアップしていきます
よろしければ、ぜひインスタものぞいてみて下さい。
ご興味がある方はさくらの里山科の公式ブログで詳しく取り上げていますのでご覧になって見て下さい。
令和6年12月21日ポーリーちゃんは虹の橋に旅立ちました。
ポーリーちゃんの飼い主さんは一足先に、ホームにご入居されていました。ワンコの空きがなかったためで、7月に空きが出て、ポリーちゃん&お兄ちゃんのマロン君が入居し、再び3人一緒で暮らせることになりました。
その生活が、せめて1年間は続いてほしかったです。ポーリーちゃんは14歳でした。突然の出来事でした。
ご興味がある方はさくらの里山科の公式ブログで詳しく取り上げていますのでご覧になって見て下さい。
12月14日の土曜日にシンポジウム「共に生きる幸せ:高齢者と伴侶動物の福祉を考える」が開催されます。うちの施設長もパネリストとしてお話をします。
動物愛護と高齢者の問題の最前線で、実際に現場で活動している方々のお話なので、具体的で面白いと思います。
ぜひ多くの方が来て下さると嬉しいです。
ご興味がある方は是非さくらの里山科の公式ブログで詳しく取り上げていますのでご覧になって見て下さい。
令和6年12月9日ルイは虹の橋に旅立ちました。
ルイはさくらの里山科が2012年4月にオープンして創立から2年と3ヶ月程の時期にこちらの施設に引き取られました。ルイは創立メンバーの一人だと言っても良いでしょう。
ルイが旅立ったことにより、ワンズ・ニャンズの創立メンバーは、とうとう文福一人だけになってしまいました。
ルイは推定17歳。さくらの里山科でみんなに愛されて幸せな10年と5ヶ月だったと思います。
ご興味がある方は是非さくらの里山科の公式ブログで詳しく取り上げていますのでご覧になって見て下さい。
ショートステイの送迎に、そしてご入居者様の通院送迎や外出行事に、とても役立つ車です。
公益財団法人JKA様、ご助成いただきありがとうございます。
助成車両は、ご高齢者様のために大切に使わせて頂きます。
※公益財団法人JKAは、競輪・オートレースの選手、審判の養成、訓練等を行っている団体です。競輪とオートレースの収益を用いて、公益の増進を目的とする事業を助成することにも尽力されており、今回、その助成をさくらの里山科がうけることができました。なお、さくらの里山科ではこれが公益財団法人からの助成による車両は、これが2台目です。
ご興味がある方は是非さくらの里山科の公式ブログで詳しく取り上げていますのでご覧になって見て下さい。
ペットと暮らしのマガジン「AMILIE」にさくらの里山科が掲載されました。このマガジンは、ペットライフスタイル株式会社が発行しています。
ペットライフスタイルは、ちょっと面白い会社で建設会社にペットと暮らす家のための設計上のアドバイスをしたり、ペットに向いている建材設備をレクチャーしたりしている会社だそうです。さらにはペットと暮らす家を希望しているお客様を、そのような建設会社に紹介しています。
また、愛犬家(愛猫家)住宅コーディネーターと言う資格を作り、資格取得のための研修を開催しているそうです。
ホームの建物の建設設備とペットに注目している点がとても面白いです。
ご興味がある方は是非さくらの里山科の公式ブログで詳しく取り上げていますのでご覧になって見て下さい。
7月22日から勤務のインドネシアから来てくれた特定技能実習生さん達の入社式と研修の風景です。
所属部署は、さくらの里山科が4名、さくらの家が2名です。
講義する職員達はもちろん日本語です。バリバリの日本語で介護の専門知識を講義しました。
さすがは、ある程度高度な日本語教育を受けてきた特定技能実習生さんです。皆さんのまじめな顔をアップしました。
ご興味がある方は是非さくらの里山科の公式ブログで詳しく取り上げていますのでご覧になって見ては如何でしょうか。
さくらの里山科について触れられた本 | さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん (ameblo.jp)
2024年7月4日コーギーのココ姫が虹の橋に旅立ちました。
ココ姫がホームに入居したのは昨年の6月24日のことでした。まだ、わずか1年しかたっていませんでした。
ココ姫の飼い主様はご入居時にココ姫より一足早く5月初めに入居していました。
当時は犬のキャパシティに空きがなく、ご入居様だけ先にご入居されて、犬の空きがでるのを待っていましたが、幸い長時間まつことなく、1か月半でココ姫も入居出来ました。
ココ姫の飼い主様は9月にご逝去されていたので、また久しぶりに一緒に過ごしているのかもしれません。
この記事はさくらの里山科の公式ブログで詳しく取り上げています。
さくらの里山科について触れられた本 | さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん (ameblo.jp)
『清流』という名前に、聞き覚えがない方も多いかと思われますが、清流は本屋では売ってなく配送販売専門の雑誌です。
清流の発行部数は7万部以上で、配達専門の雑誌としてはかなり多い方だそうです。
さくらの里山科の記事は3ページ分です。「ペットと暮らす幸せ」という特集の中の1編です。
とてもいい記事に仕上げて下さっています。
ちなみにこの清流はシニア向けの雑誌です。だから、50代、60代の人には興味深い記事がたくさんあります。
ご興味がある方は是非さくらの里山科の公式ブログで詳しく取り上げていますのでご覧になって見ては如何でしょうか。
さくらの里山科について触れられた本 | さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん (ameblo.jp)
大喜は2024年3月27日に虹の橋に旅立ちました。
大喜は2012年さくらの里山科の開設の年に文福より2週間遅れて大喜がやってきました。
大喜がここまで生きることができたのは、読者の皆様のご支援のおかげです。
皆様がプレゼントして下さったリキッドがなければ、ここまで生きられませんでした。
ご支援頂いた皆様に心からお礼を申し上げます。
本当に、本当に、ありがとうございました。
さくらの里山科について触れられた本 | さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん (ameblo.jp)
私たちのホームの姉妹施設、グループホームさくらの家三番館で暮らすマルコが、虹の橋に旅立ちました。
1月14日木曜日、朝8時30分位の旅立ちです。
マルコは、2012年(平成24年)4月3日に、動物愛護団体ちばわんさんから、文福と一緒にやってきました。
たぶんマルコの享年は16歳くらいかだったかと思われます。
保健所で殺処分されるところを救われたマルコは、さくらの家三番館で精一杯頑張って己の生を全うしたと思います。
大勢のご入居者様と職員がマルコに癒やされてきました。最後は静かに息を引き取りました。
詳しくは、さくらの里山科公式ブログで紹介しております。是非ご覧になって見てください。
さくらの里山科について触れられた本 | さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん (ameblo.jp)